フラミンゴスツール【E】
¥17,600
BRAND : Magical Furniture
SIZE:W267×D253×H450 mm
材木に脚が生えただけのようなシンプルなスツール。
製材しきっていない素材そのままの木の表情を感じれるスツールです。
※サイズは木によってバラバラです。
※絶対に踏み台に使ったりスツールの上に立ったりしないでください。
※PC画面による若干の色差、採寸によるわずかな誤差は予めご了承ください。
きっかけは端材
家具を作っていると工場の隅に溜まってくる板の切れ端の板
樹種も大きさも様々、割れがあったり節があったりする
それをなんとかしたいというところから考えてできたスツールです。
気をつけたことは『極力なにもしないこと』
スツールをデザインしようとすると座った時の感触をよくしようと角を丸くしたり、販売しやすいように大きさを揃えたり、持ち運びやすいように持ち手をつけたりしたくなる。
でもグッと堪えて何もせず木材そのままの個性を残すようにしました。
加工を加えるほど どこかで見たことあるものになってくるし、手間が増えれば価格も高くなる。
でも何もしないことで木の個性が色濃く残る表情があるし値段も安い。
研ぎ澄ませた美しいデザインではないけれど、この脱力感がいい魅力になっています。
高さ45cmのフラットな座面はサイドテーブルとしても便利に使えます。
ソファの横やベットサイドに置くのも悪くないし、軽いのでベランダに持って行って晩酌のお供にしてもいいと思います。
もちろん座れる強度はあるので、小ささを活かして玄関やキッチンでちょっと座るのにも使えます。


木材の名残
木が家具になる前の木材の状態では木口(木の年輪が見えるところ)には色が塗られています。
それは海外の材木屋がメーカーや樹種を判別するための目印です。
もちろん家具を作る時の加工でこの目印は削り取られます。
その色を全てに残せているわけではないけど、残せるものはフラミンゴスツールではあえて残しています。
木材と家具の間、それを体現できているかな。


木のささくれ
木材の表情を残すため、表面をキレイにサンディング(やすりをかけて滑らかにする)しすぎないようにしています。
ささくれがあったり、節があったり、割れていたり、すっぴんの木の表情を楽しんでいただきたいです。

木の一部にささくれがあります。